🌸全国舞踊コンクール2025🌸
UNOキッズ、全力の春!笑いあり涙ありの熱い6日間
こんにちは!Ballet & Dance UNOです🩰
今年もやってきました、春の一大イベント「全国舞踊コンクール」
UNOからもたくさんの子どもたちが挑戦し、それぞれのドラマが繰り広げられました。
笑いあり涙あり、そして大きな学びもあった6日間。さて、どんな6日間だったのかな?
🎼3/26|バレエ部門第二部予選 〜奏羽チャレンジ〜
この日は奏羽がバレエ部門第二部の予選に挑戦✨
惜しくも予選通過とはなりませんでしたが(あとほんの少しで予選通過でした😭)本番では素晴らしい出来でした👏この悔しさを糧に、きっともっともっと強くなってくれると信じています🌱
👯♀️3/29|現代舞踊群舞ジュニア部門 富美&美波 第3位受賞!
姉妹デュオ富美&美波 通称富美波コンビがびっくりの結果!
第3位受賞🎉
本番直前の場当たりでは、章代先生ギリギリ滑り込み登場🤣!
本当に客席に走り込んで、階段駆け降りて、マイク握り締め
「おはよ!間に合った〜〜 ハーハーハー そこもっと寄って」笑
コンクール参加している、発表会の子守係のまりこに会うと「場当たり滑り込みでしたね笑」。。。!! そっかモニターが楽屋に繋がってるのか笑
本番では流石の姉妹。この日の踊りは、2人も納得の踊りができたようで、本当に清々しい顔をしていました。それが結果に現れたのでしょう。おめでとう!!
この部門で3位とは。。。すごいことです。それにはお姉ちゃまである富美の功績が大きかったと感じます。数年前、長く一緒に踊ってきた同級生が一気にいなくなってしまった最初のレッスンで泣いている彼女を観て、これはどうにかしてあげないといけないと思い、私が信頼しているYDAの悠子先生に一年間預けました。今彼女に必要なのは同年代で同じ目標を持つ子の存在だと思ったのです。その一年で、ソロ作品を創っていただき、群舞作品にも参加させていただきました。駅からも遠いリハーサル場所への送迎はパパが毎回してくださり、家族で乗り越えた一年だったと思います。ですが、その経験がとても彼女を成長させてくれました。もともと真面目な子でしたが、コンクルー上位入賞者がたくさんいるお教室で学ぶことはたくさんあったようです。でもね、これは富美でなければ学べなかったと思います。学びたいという扉が開いてなければ、吸収もできなかったと思うんです。もちろん、誰彼でも他のお教室に預けるつもりはありません。富美だから。。。彼女ならその経験をプラスに捉える素直な力があるだろうと信じていたからお願いしました。
群舞での練習も今まで以上に引っ張る存在になってくれました。
姉妹の練習も、若干妹の美波が「もういいじゃん」と思っていても納得いくまで練習をやめない姿がありました笑 そんなにたくさんリハーサル時間を割いたわけではないです。この子達忙しいのでなかなか時間が取れない笑 でも、2人でよく話し合い、作品を深めてくれました。なので優秀指導者賞を頂きましたが、これは3人で分け合いたいくらいです。
章代先生も表彰式に参加したかった。この後から始まる部門のリハーサルのため地元へとんぼ返り。でもほとんどのお教室が連泊でこのコンクールに参加する中、ギリギリまでリハーサルしていられる、そして家からコンクールに参加できるという事は本当に恵まれていることだと思わないとですよね。
🧸3/30|児童舞踊 幼児部&児童部 〜UNOちびっこ軍団、大健闘!〜
幼児部には、華・あまね・みやび・明日香・ひなたが参加!
朝から幼児部・児童舞踊のみんながヘア・メイク。。。緊張気味のみんな。ヘアはもちろん大倉さん。メイクはなっちゃんと麻衣先生。朝だけ章代先生と芳美先生。ありがとうございます🎵
移動中は束の間のお友達とのリラックスタイム。
お衣装かけてるだけで可愛い❤️
ハートのジャックさんはまだ小さいこともあり、緊張してるのかな?「緊張」の意味がわかってないのかな笑 とにかく可愛い❤️
そう、この時期は桜が綺麗でお花見には最適の季節。でも今年はコンクール期間全て雨。。。しかも寒い。。。桜も咲くに咲けない感じ笑 それでも綺麗🌸
時間がないのでハートのジャックのカツラのまま場当たりに向かう華。そんな姿も可愛い。。。
本番はちょっと間違いあったけどよく踊っていました。
アシスタントの富美が慌てて、本人の華があっけらかんとしてるお写真笑
お皿出しの富美。悠子先生が「可愛い富美ちん」と盗撮してくれました笑
ハートのジャックチームも、なんだかホワーンとしてるみんなですが、舞台に出るとキリッと変身✨
その**“本番力”**に先生びっくり&にっこり(笑) チビの方が度胸があるのよね。。。
結果は2作品とも入選敢闘賞🏅
おめでとう!!
そして午後は
児童舞踊部門!
2作品が出場——
「ガラスのうさぎ」と「銭天童〜奇想天外不思議をどうぞ〜」チーム🔥
コロナが明け、楽屋でのヘアメイクも許されるようになりました。振り返ってもあの頃は本当に大変でした。やっと通常が戻ってきた。と言っても、どのお教室も最低限で行うようになった気がします。、と言っても、人数の多いUNO。この日は楽屋が貸切状態だったので安心して準備ができました。
このお写真好きです。姉妹愛。。。そう、この日は富美が終日アシスタントでついてくれて、本当に助かりました。よぉ〜く働いてくれました。おかげで章代先生は児童舞踊部のすべての作品を客席から観てお勉強させてもらいました。さすがに幼児部はついていましたが。。。本人たちはケロッとしてるけど、章代先生が放って置けない笑
気合い入れして章代先生は客席へ。
ちょっと今までとは違う作品。表現や感情が肝となる作品、その辺りのダメ出ししかしていない気がする。難しいお年頃。。。なかなかうまく意思疎通ができませんでしたが、本番はとても良かったと思います。みんな、ありがとう。
…裏話ですが、ガラスチーム、銭天童の仕上がりに密かにプレッシャーを感じていた様子😅銭天童の子達がだいぶ前のめりだったのでね。。。
それでも、そこはお姉さんの意地!
最後の追い込み力で見事にそれぞれの世界観を作り上げてくれました✨
こちらの作品も章代先生的には初めての試み。
招き猫です笑
先に踊り終わったガラスのうさぎお姉さんたちに「がんばってね〜」と励まされ。。。
時間と場所さえあれば練習する偉いチームでした。でもね。。。実は色々あったね。。。
気合い入れ。一人一人お尻に章代先生から気合い注入。
みんなとてもしっかりと踊っていました。
🏅表彰式で感じた「本当の美しさ」
そんな中、表彰式で深く心に残ったことがひとつ。
長年にわたり児童舞踊界を牽引してきた老舗のお教室の生徒さんたちのマナーと所作の美しさ。
一礼の角度、姿勢、表情、移動の静けさ…
UNOメンバーはもちろん、先生たちも思わず見とれてしまいました。
……そして。
UNO一同、反省の嵐🌪️!!!!!
これもまた大切な学び。
UNOでは日頃から「礼儀・マナー」をレッスンの中で大切にしていますが、
こうして実際に“本物”を見て、自分たちで気づけたことが何よりの収穫です🌱
入選したお姉さんチーム「ガラスのうさぎ」チームはやはりお姉さん。しっかりと表彰式をみつめていました✨(ま、今まで色々あったからね笑)
みなさんからお礼の品をいただきました。章代先生は大好物のアレ。。。ブーブクリコさん🍾と。。。
ハートのジャックチーム
銭天童チーム
ガラスのうさぎチーム
すごいクオリティでビックリ!!ありがとう!!宝物です。棺桶に入れてもらいます。
お疲れ様。
🌱4/1|現代舞踊ジュニア予選 明咲・富美・凛・風花・奏羽・美波・優音
この日は7人が出場!
お馴染みの光景ふたつ。。。TREでの準備と明咲の爆睡😴
こちらは場当たりで繊細な生地ゆえ、足の裏が破れてしまった美波。ママに縫ってもらってます。
全員が「今出せる力は出せた!」と胸を張れる踊りでした✨
踊り終えた後の、晴れ晴れとした顔が印象的でしたね。
反抗期真っ盛りだけど、章代先生の一方的な愛情は変わりません。可愛くてたまらない🥹 憎ったらしいけど、頑張ってほしい。。。もう親なんですよ。みんなが仲良しなのも嬉しいのよ。
🌀4/2|現代舞踊第二部予選 厳しき戦い…!
この日は現2(現代舞踊第2部)の予選。
美咲・依軒・真生・悠・晴那・ひなた・心咲・美緒里・渚央・怜花・ゆかりが挑戦!
この日はアシスタントに優音・明咲・風花がきてくれました。とても気が利いて助かりました。
ただ、色々。。。このお写真もお姉さんに頼んだら靴履いていたり。。。💦
お馴染みの光景から。。。
ラッキーだね笑
本番前のママとの抱擁👩
今回は新人さんが多く、これからの子が多かったのですが。。。しかし……厳しかった😢
UNOとしても大きな課題を感じた一日。
この悔しさ、ちゃんと受け止めて次に繋げよう🔥 いや、燃えてます。必ず一年後はもっと。。。章代先生甘くなっちゃったかな。。。(「そんなことないですぅ!!!!!」って叫んでる人がたくさんいそうです笑)
🌟4/3|現代舞踊部 決選!
見事予選を勝ち抜いた精鋭たち—— おめでとう!!
美咲・富美・奏羽・凛・美波が決選に進出!
章代先生は決選は現二もジュニアも全て観ることにしています。舞台上は本当にピリピリしていました🔥さすがに東京新聞の決選。もう上手い子たちばかりで、何が良いか途中でわからなくなりました。お上手なのが当たり前。これを審査する審査員の先生方には本当に頭が下がります。
そして…そんな中
美波、第一位おめでとう!!🎉🎉🎉
その子それぞれの個性に合うように作品を創りますが、ごく稀に「ハマった!」と感じる作品があります。美波の作品は仕上がった瞬間にそれを感じました。それはもちろんダンサーの努力もあります。創る段階からその意図を感じて噛み砕いていってくれる。色んなことがピタッとハマり、それが起きたように感じます。そして仕上がってからの磨き上げる素直さも秀逸でした。乾いたスポンジみたいだな〜と。。。こちらの要求を少ない言葉で吸収する力がすごかった👏✨それでも、まさかこのコンクールで一位をいただけるなんて本当に、本心で思っていませんでした。
美波はしっかりと胸を張ってくださいね。もちろん、驕らずに。。。
とても謙虚な子で、自分の思いをなかなか口に出せないタイプの子ですが、注意を受けるとさめざめと泣いたりと、うちに秘める思いはとてもしっかりとある子だと思います。踊りに関わる人生を生きていくとはまだ覚悟がないようですが笑 どんな人生であろうと、この経験が生かされるような人生にしてくれればと思います。
🌸感謝と感動の6日間
今回のコンクールは、勝ち負けだけじゃない
**「人として、踊り手としてどう育つか」**が問われる日々でした。
中でも、児童舞踊部の表彰式で目の当たりにした
老舗教室の生徒さんたちの美しいマナーと所作には、UNO一同深く感銘を受けました。
正しい姿勢、静かな移動、ていねいな返事——
“舞台の外”でも輝く姿に触れ、私たち自身の在り方を見つめ直すきっかけに。
UNOでは今後も、礼儀・マナーを大切に育てる指導を続けていきます✨
失敗も悔しさも、UNOっ子たちはすべてを宝物に変えて、また進んでいきます。
どのステージも、保護者の皆様、指導陣、関係者の皆様のお力添えあってこそ🙏
本当にありがとうございました!!
来年の春、またひと回り大きくなった子どもたちと一緒に、
笑って泣けるコンクールを迎えられますように🩰✨
長時間の審査をしてくださった審査員の先生方、心より感謝申し上げます。
そして長期間のコンクールを主催してくださった、東京新聞事務局の皆様、本当にありがとうございました。そして大変お世話になりました。
この記事へのコメントはありません。